御嶽山
      3067m
(長野)

ONTAKESAN

2007年9月23日 くもりのち雨

22日20:30自宅〜羽島〜(名神・中央道)〜中津川〜本橋〜23:30田の原駐車場(車中泊)

御岳スカイライン。道幅が広く急カーブの多い道。
おんたけスキー場を越えるとそこが田の原。この駐車場はとても広くて車が多い。御嶽山と三笠山の鞍部がこの駐車場らしい。たいていの人はこの登山口から御嶽山を目指すそうだ。初めて知った、ここは御嶽山の表玄関。
既に標高が2000mほどあるようで頭痛がする。

23日田の原P(王滝口登山口)6:50〜8合目〜9合目〜王滝頂上8:40〜剣ケ峰9:10〜一の池〜二の池9:45〜賽の河原〜白竜小屋〜摩利支天10:30〜飛騨頂上・五の池11:00〜継子岳(11:30〜11:45)〜幻の大滝・四の池12:20〜三の池12:40〜飛騨頂上12:50〜(トラバース道)〜白竜小屋13:20〜賽の河原〜二の池小屋13:40〜黒沢口登山道との交差点14:00〜(トラバース道)〜王滝頂上14:15〜田の原P15:30

うしげの湯¥600

朝、駐車場から御嶽山を仰ぎ、王滝頂上か剣ケ峰らしいピークを見上げる。曇り。沢山の人が次々登って行く。我々も鳥居をくぐって出発。


ツガやモミの木の針葉樹の間を行く。背が高い生き生きしたハイマツ。この五葉松は針のように尖った葉が五枚ある。ナナカマドの赤い実も。ここは天然公園。整備されてとても歩きやすい道。

金剛童子像。
真ん中になぜかイノシシが・・・。

富士見岩。
避難小屋があったのはこの辺りかな?

大滝頂上。
神社境内は吹き溜まりで三月には銅像の肩まで雪に埋もれるそうだ。
境内左手から裏に回るとどーんと剣ケ峰が聳えていた。地獄谷からは水蒸気があがって噴出す音も聞こえる。硫黄の匂いもする。迫力ある御嶽山だ!


この辺りは三月頃雪上訓練するのに丁度いいそうだ。滑落してもうまく止まれる?是非その頃、来てみたい・・・。

剣ケ峰。
ガスっているが風もなく穏やか。山頂の標識に鈴鹿のMさんのもあった。

社の裏から一の池へ。
池の淵を歩く。池水は枯れているが土が柔らかく底なし沼のようにはまり込みそう。なるべく岩の上を歩く。左手高くこの池の外輪山を歩いている人が目に入る。晴れていたらそこから継母岳が見えるそうだ。


尾根末端の黒い搭目指し左に岩場をあがる。眼下に二の池が見える。急なザレを降って二の池に降り立った。わずかに雪渓が残っている。万年雪!


淡い水色が美しい二の池。神秘的な色に見惚れる。湖畔を歩いて広い草原へ。白いペンキ印がくっきり。


さらに賽の河原へ降る。あちこちに石が積み上げられている。左手にとんがった岩の摩利支天をのぞむ。

白竜小屋。
そのまま摩利支天へ。
登山道脇に雷鳥の親子。まだ目立たない茶色の羽は夏のもの。家族三羽で濁河温泉小坂口あたりを見下ろしていた。

大きい鳥居を正面に見て左に折れる。


左手下に賽の川原、背後に五の池から継子岳。右手濁河へは一面緑のハイマツ斜面が続いている。

摩利支天。
しばらく巻き道、その後は岩尾根を歩く。
岩尾根末端あたりに三角点。ここまで来れたことを摩利支天の神様に感謝する。


見渡せば、 眼下に賽の河原、彼方に剣ケ峰と先ほど降りた一の池外輪山、中ほどに二の池新館、右手奥には霞んでいる継母岳。スケールの大きい御嶽山が、手にとるように広がっている。すごい迫力。


ガスが空いて薄日も射してきた。綺麗に赤や黄色に色づいた草紅葉。それは山頂の赤茶けて荒涼とした剣ケ峰あたりとは対照的でとても優しい色・・・。摩利支天からのぞむ御嶽山の裾模様に魅せられる・・・。

二の池新館下の黄色が特に鮮やかだ。その新館からの登山道もくっきりわかる。この草原全体を賽の河原と言うそうだ。

御嶽山Uに続く。

         トップメニュー
inserted by FC2 system