八ヶ岳
     2899(長野・山梨)

2000年5月3日 晴れ

自宅22:00〜(中央道)〜諏訪南IC24:00〜美濃戸口4日1:00(仮眠)

車では眠れず、横になっただけで朝になる。夜、降ってくるほどの星が空一面にちりばめられていた。

2000年5月4日 晴れ

美濃戸口5:00〜美濃戸口下P6:05〜赤岳鉱泉(8:10〜8:30)〜行者小屋9:30〜(文三郎尾根)〜赤岳頂上(11:30〜12:00)〜天望荘〜行者小屋13:30〜赤岳鉱泉14:10

鉱泉は雪が多くいつもの3倍とかで1mの積雪。ここでアイゼンをつける。鉱泉前は屋根からおろした雪がドカッと積もっていた。
行者小屋も屋根まで雪で「ピッケル、アイゼンなしでは、文三郎尾根に入らないように。」との看板がある。


雪が多いのでテントも少ない。尾根はすぐに雪の階段になっていてピッケルと12本アイゼンで慎重に行く。登山者も少なく、尾根道の鎖も埋もれ道が分からないほどの雪。昨年、頂上近くは岩がゴツゴツ見えていたのに、今年は頂上まで白い階段でかえって歩きやすくしっかりピッケルを使う。
頂上手前の岩辺りが凍り、エビノシッポができていた。天望荘辺りも昨年は岩が出ていたが、今年は雪と氷の下り坂で尾根の幅も狭く感じた。
地蔵尾根の下りもロープを頼りに一歩一歩緊張して下りる。
鉱泉のお風呂は3時から入れた。そこで、数日前横岳で滑落があったので気をつけるよう言われ、頂上まで行かなかったと話す人たちがいた。
5月とはいえ今年は冬山と同じだからと・・・そういえば出会った登山者は少なく途中で下りる人もいたなと納得。
夕食は5:30から。ステーキ、カレー、メロンなど豪華。
強力な乾燥機で靴やスパッツなどがよく乾いた。飲料水は雪をとかした水が玄関横においてあるのでありがたい。コタツの部屋泊。こたつは朝まで暖かい。



2000年5月5日 晴れ

朝食(5:30〜6:15)〜赤岩の頭〜硫黄岳8:30〜硫黄岳山荘9:15〜横岳10:30〜地蔵尾根分岐11:50〜赤岳天望荘12:00〜(地蔵尾根)〜行者小屋13:50〜赤岳鉱泉14:30

朝食はなっとう、のり、味噌汁。昼食のおにぎり2個とお茶(200円)を買う。私はザックを置いてアイゼンだけつけて行く。赤岩の頭は雪が多く風もきつい。ケルンでカッパを着る。



難関の横岳手前の岩で心の準備をしていたら、アイゼンもつけない女性が岩の上をサッサと身軽に素早く行った。
聞くと「始めからつけないです。」と頼もしい返事。次の男性2人は「はじめてでこわかったですよ。」と通り過ぎる。
いよいよ私の番。積雪用の階段を登り、横岳に一歩という所がやはり怖くて踏み出せず体が固まって次に進めない。
二度目鉄線をロープの様に持ったらその一歩が行けた。後はピッケルを使って一歩一歩慎重に登る。すごい。横岳行けた。信じられない



大権現、三又峰、仙添尾根を分け、碑蜂鉾岳を右に回りこむ。
右は絶壁だから、左にピッケルをさし15分間ゆっくりトラバースする。日の岳、二十三夜峰は険しい岩場で左側を行く。ロープを伝ったり急なはしごがあったり、緊張の連続で地蔵尾根分岐へたどり着いた時は力尽きていた。
天望荘で横岳の緊張がちょっとほぐれ甘酒で乾杯する。感動の余韻を持ち続けたまま満ち足りた思いで楽しく地蔵尾根を下り、鉱泉のお風呂で心身共にリラックス。
夕食 ハンバーグカレー 連泊の人はワイン付きで豪華だった。

2000年5月6日 晴れ

朝食5:30〜鉱泉6:30〜行者小屋7:30〜(南沢)〜美濃戸山荘9:30〜美濃戸口10:00〜八ヶ岳山荘(風呂)〜諏訪南IC〜(中央道)〜自宅15:30

南沢でノゴマかウソかのどが赤い鳥、ツツピツツピとシジュウカラか、美濃戸口では翼が青いカケスかな?沢山の鳥に出会った。
初めて行く南沢は八ヶ岳らしい山道でとても良い雰囲気だった。川に張った氷が分厚かった。途中でその氷が割れて川にはまった人がいて、腰までずぶぬれで大変だといっていた。風邪ひかないかな。大丈夫?それからは氷に気をつけて歩いた。
去年は引き返した横岳。今年は硫黄岳、岩の横岳と縦走できて少し成長したかな。
横岳の一歩が私にとっては大変意義ある一歩だった。この一歩が次につながるように、次回は赤岳まで行くのを新たな目標にして帰途についた。

トップメニューへ

inserted by FC2 system